シルバーギアシルバーギア

はたらく、ずっと輝く。

メニューを閉じる

メニュー

みんなのシルバーひろば

自転車用ヘルメットの着用努力義務化/購入する前に知っておくべきこと

出典:写真AC

自転車に乗る際、ヘルメットは着用していますか?

2023年4月から年齢を問わず自転車に乗る全ての人にヘルメットの着用が努力義務化されています。
あくまでも努力義務で、法的拘束力はないためヘルメットを着用していなくても罰則は科されません。
この法改正をきっかけに、着用率は上がっているものの、着用していない人の方がまだ多い印象を受けます。

自転車事故で死亡した人の約6割が頭部に致命傷を負っており、ヘルメットの着用状況による致死率では、着用している場合と比較して、着用していない場合の致死率は約2倍以上高くなっています。
(令和元年から令和5年までの東京都内における自転車乗用中死者の損傷部位の割合)
そのため、自転車に乗車する際はヘルメットを着用し、頭部を守ることが重要といわれています。

購入する際は、衝撃吸収性能など基準を満たした製品を選ぶことが一番大切です。
また、多くの自治体でヘルメット購入に対する助成金を支給していますので、その一例をご紹介していきます。

自転車用ヘルメットの安全マークについて

同じヘルメットでもバイク用のものは、国が定めた安全基準に適合した製品に与えられる「PSCマーク」があるものでなければ、販売してはならないという法律があります。
自転車で使用する場合のヘルメットは、着用すること自体が「努力義務」なので、法律上はスポーツ用や工事用などを使用しても問題はありません。
しかし、自転車用に適したものを使用しないと頭部を保護する事ができず、かえって危険となる場合があります。

そこで日本や海外で製造されている製品の安全性を示すマークの一例をご紹介します。
【安全性マーク一覧】
SGマーク(一般財団法人製品安全協会 日本)
JCFマーク(公益社団法人日本自転車競技連盟 日本)
JISマーク(日本産業標準調査会 日本)
CEマーク(EN1078) (欧州標準化委員会 EU加盟国等)
CPSCマーク(1203) (アメリカ合衆国消費者製品安全委員会 アメリカ)
GSマーク (製品安全法 ドイツ)
など、安全性を示すマークが付いた製品を正しい方法で着用する事で、交通事故による被害を軽減する事ができます。

いかにもヘルメットっぽいデザインに抵抗がある方も多いようですが、最近では買い物や街歩きでも馴染むようなオシャレなデザインや、折り畳みができる機能性のある製品なども登場しているので、ヘルメット選びを楽しんでみるのも良いかもしれません♪

自転車乗車用ヘルメットの購入に対する助成金制度について

道路交通法改正をきっかけに各自治体では、購入費用の一部を補助したり、対象店舗で割引販売を行うなど、ヘルメットの着用を促進する取り組みを行っています。

【東京都世田谷区】
世田谷区民を対象に
事業協力店で購入の際、自家用として使用するヘルメット1人1個につき最大2,000円までの割引価格で購入が可能。

https://www.city.setagaya.lg.jp/01420/575.html

【愛知県名古屋市】
名古屋市内在住の方を対象に
安全基準を満たす新品の自転車乗車用ヘルメット1人1個につき、購入費用(税込)の2分の1(上限2,000円、10円未満切捨て)を補助。
自転車安全利用テキストによる学習、領収書等、必要事項への記入などを行い、電子申請フォームもしくは郵送にて申請を行う。

https://www.city.nagoya.jp/sportsshimin/page/0000162565.html

【大阪府大阪市中央区 大阪府東警察署管内】
大阪市中央区の対象区域在住の方に
安全基準を満たす新品の自転車乗車用ヘルメット1人1個につき、最大2,000円までを補助。
(購入金額(1個あたりの金額~税込)2,000円以下のものは助成額を1,000円とし、購入金額1,000円以下(前同)のものは助成の対象外(給付なし))
大阪府東警察署交通課に必要書類を持参し、1世帯につき1回のみ申請が可能。

https://www.police.pref.osaka.lg.jp/material/files/group/60/jyoseiseidounnyouyouryoukaitei.pdf

【宮崎県宮崎市】
宮崎市内在住の方、もしくは在学者を対象に
登録販売店で安全基準を満たす新品の自転車乗車用ヘルメット1人1個につき、購入費用(消費税は対象外)の2分の1(上限3,000円、1,000円未満切り捨て)を補助。
特設サイトの申請フォームより電子申請を行う。

https://miyazaki-cyclecity-campaign.com/

助成を受けられる方の要件の変更や、助成費用の上限達成により受付が終了している場合があります。
最新情報は、該当する各自治体のホームページよりご確認ください。

まとめ

いくら安全運転を心掛けていても、事故に遭遇しない保証はありません。
特に年配の方は、反射神経や運動能力の低下などでちょっとした段差でもバランスを崩しやすく、転倒するリスクが高まります。
ヘルメットを着用していれば、避けられる怪我や助かる命があるかもしれません。
自分や家族を守るためにも、自転車用ヘルメットの着用を検討してみてはいかがでしょうか?

【参考】
警視庁「自転車用ヘルメットの着用」
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/helmet.html

更新日:2024年9月27日

「みんなのシルバーひろば」では皆さんのご意見・ご要望をお待ちしております!
ご意見・ご要望は、以下の「銀のたまご意見箱」よりお送り頂けます。
「あれが気になる」「これについて教えて」など、どんな事でも構いませんので是非お声を聞かせて下さい!

検索

上に戻る