シルバーギアシルバーギア

はたらく、ずっと輝く。

メニューを閉じる

メニュー

みんなのシルバーひろば

暖かくなってきた今!気をつけよう『食中毒』~種類と予防のポイント~

食中毒とは、食べ物や飲み物など経口摂取するものに含まれた有害・有毒な物質を摂取することにより、胃腸など消化器を中心として発症する病気のことを言います。
主な症状としては腹痛や下痢・吐き気・嘔吐などの胃腸炎症状、発熱や倦怠感などの風邪に似た症状、麻痺などの神経症状が起きることもあります。

○代表的な食中毒の種類と原因

【細菌性食中毒(夏場に多く発生する)】
カンピロバクター、サルモネラ、腸炎ビブリオ、腸管出血性大腸菌O157、ウェルシュ菌、セレウス菌、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌など
細菌が体の中で増えたり毒素を作ったりすることで、食中毒の症状が引き起こされます。
食物の腐敗を起こすような菌とは違いこれらの細菌が食物についても、食べ物の味や臭い・見た目は変わらないことが多く、知らずに摂取してしまうことが多いです。

【ウイルス性食中毒(冬場に多く発生する)】
ノロウイルス、A型肝炎ウイルス など
細菌とウイルスは同じもののような気がすると思いますが、構造や大きさなど多くの違う点があります。
決定的な違いとしては、細菌は生物であり、ウイルスは生物と物質の中間のようなものであることです。なのでこの二つは増え方も違えば対処法なども違ってきます。
ウイルス性食中毒で有名なノロウイルスは、汚染された食品から発症するだけでなく、感染した人の手指などを介して別の食品に付着し二次感染を起こしてしまうなどの特徴があります。

【寄生虫食中毒】
アニサキス、クドア、セプテンプンクタータ、ザルコシスティス、フェアリー、旋毛虫 など
食品・食材には色々な種類の寄生虫が存在していることがあります。無害な寄生虫もいますが、食べた人が激しい痛みや嘔吐・さらに重篤な症状を起こす寄生虫もいます。
アニサキスは魚介類に寄生している寄生虫で、近年被害が多くなっています。他にもジビエの流行などで食べるようになった熊や鹿などの野山の生き物なども、高い確率で寄生虫の宿主になっている場合があります。

【化学性食中毒】
水銀、ヒ素、ヒスタミン など
自然界に流出した化学物質などを取り込み、体内に溜めた生物を食べることにより食中毒の症状が出ます。
マグロやサバなど食物連鎖の上位にいる生物が原因となることが多いです。

【自然毒食中毒】
フグ毒、貝毒、毒キノコ、ジャガイモの芽など
毒を持つ生物を食べることにより発症する食中毒です。
昔からフグによる食中毒は起こりますが、近年増えているのがキノコや野草による食中毒です。キノコや野草の見分け方はプロでも難しいため、素人が採取したキノコなどは食べるのを控えたほうが良いでしょう。

○食中毒を防ぐポイント

食中毒というと外食で発生するイメージがありますが、家庭でも発生しますし、発生する要因もたくさん潜んでいます。
家庭での食中毒対策のポイントを確認していきましょう。

【食品購入の際のポイント】
・購入する際には消費期限等を確認する。
・肉や魚介類などは水分が漏れないようビニール袋等に分けて入れて持ち帰る。
 暖かい時期は、保冷剤等を使用して持ち帰る。
・生鮮食品等はなるべく買い物の最後にし、購入後は早めに自宅へ持ち帰る。

【保存のポイント】
・冷蔵や冷凍が必要な食品はすぐに冷蔵庫・冷凍庫に入れる。
・十分な冷却効果を保つため、冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意する。目安は庫内の7割程度。
 温度の目安は冷蔵庫10℃以下、冷凍庫-15℃以下。
・肉・魚介類は庫内の他の食品に汁がつかないようにする。

【調理のポイント】
・ゴミが出たらこまめに捨てる。(調理スペース内に残さない)
・タオルや布巾は都度清潔なものに交換する。
・手はこまめに洗う。
・生の肉や魚介類が果物や野菜など生で食べる食材や調理済みの料理に触れないようにする。
・生の肉や魚介類の調理に使用した包丁やまな板・その他調理器具は、洗ってから熱湯をかけるなど消毒をする。
・冷凍した食品の解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行うと良い。(室温で解凍する場合、解凍中に痛む恐れがある)
・加熱調理する食品は十分に加熱する。
・電子レンジを使用する際は、蓋を使用したり時々かき混ぜたりするなど加熱ムラに気をつける。

【食事の際のポイント】
・食事の前には手を洗う。
・食器やテーブルなども清潔に保つ。
・調理後の食品も長時間室温に放置しない。

【食事後のポイント】
・残った食品は清潔な器に移し替えて保存する。(移し替える際に使用済みの箸などを使用しない)
・残った食品を保存する器は、早く冷えるように浅い容器に小分けするのが望ましい。
・残った食品を再度加熱して食べる際も、十分に加熱する。
・保存していた食品を食べる際、少しでも怪しい(見た目や臭い等)と思ったときは食べずに捨てる。

家庭での食中毒は、予防方法をきちんと守れば大部分は予防が可能です。
「もったいない」と思っても、怪しい食品は捨てるなど自衛しましょう。

○「食中毒かもしれない…」と思ったら

食中毒は軽い症状で済む場合が多いとは言え、命にかかわるような重篤な症状になることもあります。
腹痛・下痢・嘔吐などの症状があり、それらが食べたものが原因と思われる場合は、なるべく早い段階で医療機関を受診されることをお勧めします。お近くの保健所や保健センターに相談するのも良いでしょう。
医療機関を受診する際には、下記のことを説明できるようにしておくと良いでしょう。

・どんな症状があるか(嘔吐や下痢がある場合は排泄物の詳しい様子なども)
・「いつ」「どこで」「なにを」食べたり飲んだりしたか
・ペットや動物と接触したか

嘔吐や下痢の症状は、原因物質を排除するための体の防御反応なので、市販の薬をむやみに服用しないで早めに医師の診断を受けましょう。


食中毒はどんな季節でも起こる時には起こるものですが、暖かくなってきた今頃の季節や、それに加えて湿度が高くなる梅雨や夏場といったこれからの季節に格段に発生件数が増えます。
作る際も食べる際も、手洗いは予防の基本中の基本です。
感染症の警戒が一段落したと油断して、こまめに手を洗わなくなったという人も見かけますが、恐ろしいのは感染症だけではありません。
まずは自分の身近から、予防できるポイントを押さえて体調管理をしていきましょう。

<参考>
・農林水産省│食中毒から身を守るには
 https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/
・政府広報オンライン
 https://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/#thirdSection
・厚生労働省|食中毒
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html

更新日:2024年月4月26日

「みんなのシルバーひろば」では皆さんのご意見・ご要望をお待ちしております!
ご意見・ご要望は、以下の「銀のたまご意見箱」よりお送り頂けます。
「あれが気になる」「これについて教えて」など、どんな事でも構いませんので是非お声を聞かせて下さい!

検索

上に戻る