シルバーギアシルバーギア

はたらく、ずっと輝く。

メニューを閉じる

メニュー

みんなのシルバーひろば

意外と知らない? 「梅雨」にまつわる雑学!

出典:写真AC

6月に入り、段々とジメジメして雨の多い季節になってきましたが、
皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
せっかくセットした髪の毛は気づけば広がってしまい、ボサボサになってしまう…
洗濯物も乾きにくいし、なんだか外出するのも
億劫になってしまう…。そんな少し憂鬱になる季節ですよね。

梅雨が苦手だったり、毎年6月が来るとどうしても気分が落ち込んでしまう…
という方も多いのではないでしょうか?

少しでも梅雨の時期を晴れやかに過ごすために、まずは
梅雨を知ることから始めてみませんか? 
この記事では、梅雨についての雑学をご紹介します!
雨の日の暇つぶしとして、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「梅雨」と呼ぶ理由をご存知ですか?

日本では例年5月末から7月中旬にかけて、雨の日が続く
いわゆる「梅雨」と呼ばれる季節が訪れます。湿度も高くジメジメした
日が続くと、気分までどんよりしてしまいがちです。

そもそもの「梅雨」の語源や、梅雨は日本にしかない現象なのか?
…などなど、考え出すと次々と疑問が沸いてきます。
いざ考えてみると意外とよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
この機会に梅雨に関する様々な疑問をスッキリと解決していきましょう!

まず気になるのは、
なぜ梅雨には「梅」の字を使うのかということ。

これは「梅雨」という言葉の語源に秘密があります。
梅雨と言う言葉は、元々中国で生まれてから日本に伝わったとされている言葉です。
中国の揚子江流域には、日本とほぼ同じような形で、
春と夏の間に雨が長く降り続く時期があります。
この時期に、梅が熟すことにちなんで「梅雨」と呼ぶようになったそうです。

ちなみに揚子江の近くの山岳地帯は、梅の原産地でもあります。
言葉に関しても植物に関しても、どちらも海を渡って日本にやってきたのです。 

一方で、湿度が高い雨季にはカビ(黴)が生えやすいため「黴雨(ばいう)」と呼ばれており、
それが「黴」と同じ音で読む「梅」という字に次第に変化したという説もあるようです。
こちらについても、湿気が気になってくる今からの時期にぴったりな語源かもしれないですね。

日本や中国の他に、梅雨が存在する国はあるのでしょうか?

梅雨という言葉が生まれた中国だけではなく、実は韓国や台湾にも「梅雨」という
言葉があります。つまり、梅雨があるのは日本だけではないのです。
中国語では「メイユー」、韓国語では「チャンマ」と読むそうですよ。

日本は梅雨の他にも、9~10月の秋にも雨の日が続く時期がありますが、
世界的に雨の多い時期は雨季という風に呼ばれています。
雨季はアジアだけでなく、オーストラリアやアフリカなど、
世界の広い地域にもあるそうです。雨の日が続いて憂鬱になっているのは、
決して日本だけではないかもしれないですね。

梅雨にまつわる様々な言葉、どれくらいご存知ですか?

世の中には、梅雨にまつわる表現がたくさん存在しています。

「菜種梅雨(なたねづゆ)」
…3月中旬から4月、関東以西に降り続く雨のこと。

「走り梅雨」
…本格的な梅雨入り前に見られる、ぐずついた天気のこと。

「梅雨の中休み」
…梅雨の時期の一時的な晴れ間のこと。

「入梅」
…梅雨に入る最初の日のこと。

この入梅には二つの意味があることをご存知でしたか?

【1】気象上の入梅:実際の梅雨入りのことで、年や地域や気候によって変わる。
【2】暦の上の入梅:太陽が、「黄道座標」における経度を表す黄経80度の点を通過した時(6月11日頃)

「本当の梅雨入り」と「カレンダー上の梅雨入り」があるため、複雑になっています。
実際に必要なのは気象上の入梅なので、暦の上の「入梅」は必要なのかと思いますよね?

しかし昔のお百姓さんにとっては、梅雨入りを知ることはとても大切な事であったため、
江戸幕府が作らせた「天保暦」以来、入梅は暦に記載されるように
なったと言われています。(暦の上の入梅)

その一方で、本来は梅雨にまつわる語でも、そう認識されていない言葉もあるのです。
ご存知でしたでしょうか?

「五月雨(さみだれ)」

「五月雨」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないかと思います。
松尾芭蕉の有名な句「五月雨を集めて早し最上川」にも登場していますね。

この五月雨ですが、梅雨を表す言葉ということをご存知でしたでしょうか? 
梅雨の時期といえば現在は6月のことを指しますが、旧暦では5月に該当します。
5月に降る雨のことを「五月雨」と勘違いしていた方も、
多いのではないでしょうか?

「五月晴れ(さつきばれ)」

また、更に誤解している方が多そうなのが「五月晴れ」です。
「五月晴れ」と聞いて、GWの頃の、さわやかな日本晴れを
想像している方もきっといらっしゃるかもしれません。

しかし、こちらの5月も旧暦のことを指すため、
梅雨の合間の晴れを指す言葉なのです。

まとめ

多くの人にとっては憂鬱な梅雨でも、
農業に関わる人達にとっては恵みの雨だったのですね!
とは言え、気分が沈みがちな梅雨の時期。

そこで、今年は梅酒を漬けてみたり、紫陽花を見に外出をしたりして、
梅雨を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
この記事を参考に、ぜひ一緒に憂鬱な梅雨の時期を乗り切っていきましょう!

【参考】
意外と知らない? 「梅雨」の雑学!+雨の日のお役立ちグッズで気分も「晴れ」に
https://04510.jp/times/life/article701/

梅雨にまつわる知識を紹介!憂鬱だな…いいえ、恵みの雨です!
https://wa-gokoro.jp/event/annual-events/302/

更新日:2024年6月14日

「みんなのシルバーひろば」では皆さんのご意見・ご要望をお待ちしております!
ご意見・ご要望は、以下の「銀のたまご意見箱」よりお送り頂けます。
「あれが気になる」「これについて教えて」など、どんな事でも構いませんので是非お声を聞かせて下さい!

検索

上に戻る