シルバーギアシルバーギア

はたらく、ずっと輝く。

メニューを閉じる

メニュー

みんなのシルバーひろば

ハロウィンの起源と楽しみ方

出典:vectorshelf(ベクターシェルフ)

○ハロウィンは「いつ」「どこで」「どのように」生まれた行事なのか

今や日本でも一大イベントになっている10月の行事『ハロウィン』。
“子どもたちがお菓子をもらいに来る”、“若者が仮装を楽しんでいる”、“外国が発祥のイベントらしい”。
断片的な情報は知っていても、いつ・どこで生まれた・何をする行事で、日本でいつから流行っているのか、正確にご存じの方は少ないと思います。
今回は知っているようで知らなかったハロウィンについて調べてみました。

ハロウィンは、ヨーロッパやアメリカ、現在はアジアでも親しまれているイベントです。
日本ではハロウィンにちなんだ装飾やグッズを飾ったり、仮装をして楽しむイベントとして定着しました。
では具体的にハロウィンとはどういった行事なのでしょうか?
ハロウィンの起源や、仮装をする理由、そしてカボチャが装飾になっている由来などをご紹介していきます。

ハロウィンの起源は、2000年以上も昔まで遡ります。
アイルランドやスコットランド、他ヨーロッパの多くの地域に住んでいた古代ケルト人が信仰していた宗教では、「サウィン祭」というお祭りを10月31日に行っていました。
サウィン祭は古代ケルトにおいて、1年の終わりである10月31日に収穫した作物を集めて秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として人々の間に根づいていました。

その後、古代ケルトの文化は大陸に広まったキリスト教の文化に吸収されていきますが、10月31日にお祭りをする風習は民間に残り続け、少しずつ形を変えながら現在のハロウィンとして存在しています。
ハロウィン発祥の地とされるアイルランドから多くの国へと伝わっていますが、それぞれの国の文化と融合して独自の形になっている場合がほとんどです。
日本で最初にハロウィンを取り扱ったのは原宿にあった有名な雑貨店で、1970年代のことです。
当時はハロウィンの認知度が低かったのですが、1990年代に首都圏の有名テーマパークがハロウィンの仮装をパレードに取り入れるなどしたため、日本でも急速にブームが広がりました。

○ハロウィンで仮装をする意味

古代ケルト人の間で10月31日は死後の世界と現世の間を隔てる扉が開き、ご先祖様の霊が家族に会いに現世へ戻ってくる日と考えられていました。日本のお盆と似た考えです。
しかしこの時、先祖の霊だけではなく悪霊や悪い精霊なども扉から一緒に入ってきてしまい、生きている人の魂を奪ったり子どもをさらったり、様々な悪さをするとも考えられていました。
そこで古代ケルト人は、悪霊たちに生きた人間だと気づかれないように、仮面をかぶったり化粧を施したり火を焚いたりして身を守ったと言われています。
この風習が現代のハロウィンの仮装の起源となっています。
日本でハロウィンの仮装と言えば、好きなキャラクターのコスプレなどジャンルを問わず仮装をして楽しむイベントとしてのイメージが強いですが、ヨーロッパの各地で魔女や悪魔・モンスターといった仮装が多く見られるのは、仮装をする本来の意味合いが残っているからなのでしょう。

○これぞハロウィン!カボチャの飾り物の由来

ハロウィンの飾りつけで最もポピュラーなものと言えば、目・鼻・口をくりぬいてお化けのような顔にした大きなカボチャ。
このカボチャは「Jack-o'-Lantern(ジャック・オー・ランタン)」と呼ばれ、アイルランドの昔話に出てくるジャックという男の名前に由来しています。
昔アイルランドに悪さばかりしているジャックという男がいました。彼はハロウィンの日に魂を奪おうとする悪魔と遭遇してしまいますが、悪魔を言いくるめて魂を地獄へ持って行かないことを約束させます。
ところがジャックは生前に働いた悪行から、死後に天国へ行くことは叶いませんでした。けれども彼は悪魔との約束があるため地獄へも行けません。天国にも地獄にも行けなくなったジャックの魂は、カブをくり抜いて作ったランタンに灯りをともして死後も現世をさまよい続けているということです。
このお話を聞いて、「あれ?カブ?カボチャでしょ?」と思いませんでしたか?
実はアイルランドではカブが一般的な作物だったためハロウィンに飾るランタンはカブで作られていました。
しかしアイルランド系移民が多く移住した先のアメリカでは、カブは馴染みがない作物でした。
アメリカではカブよりカボチャのほうが手に入りやすい作物だったため、カボチャで代用したことが始まりだと言われています。
このためアメリカを経由してハロウィンを輸入した日本でも、カボチャの飾り物が根付いたのです。

○トリック・オア・トリート!

仮装をした子どもたちがご近所を訪問して「Trick or Treat!」と歓声をあげます。そうするとその家の住人が「Happy Halloween!」と答えてお菓子をあげる。欧米ではハロウィンの夜によく見られる光景です。
トリック・オア・トリートは一般的に「お菓子をくれないといたずらするぞ」というような日本語に訳されます。
この風習にはいろいろな意味がありますが、代表的なところで悪魔やモンスターの仮装をした子どもたち=悪いものにお菓子を渡して家に入ってこないようにお願いするという意味があるそうです。
日本では近所を回ってお菓子をもらう風習は、ハロウィンよりもお月見泥棒(※)のほうがポピュラーかもしれませんね。

○由来や起源を知って、ハロウィンをもっと楽しもう

今まで漠然と「ハロウィンってこんなもの」と思っていたことにも様々な意味や理由があることが分かりました。
ハロウィンの行事としての意味は、日本だとお盆だったり秋の収穫祭だったりと似通った部分もあるようです。
世界中に広がる過程で、その国の文化に合わせて形を少しずつ変えているハロウィン。
日本ではコスプレをして集まって、お酒を飲んでパーティ…という過ごし方が主流ではありますが、他の国ではハロウィンをどう過ごしているのか、どんな食事や飾りつけをしているのかなど、調べながら行事に参加してみるのも楽しいのではないでしょうか。

<注釈>
※お月見泥棒
東海地方、関東や関西・九州の一部地域で見られる子供たちのお月見イベントのひとつ。
中秋の名月(十五夜)に飾られているお月見のお供え物をこの日は盗んでいいというもので、現在では近隣の各家を回ってお菓子をもらうという形で風習が残っている。

<参考>
・アイルランド留学センター https://irl-ryugaku.com/halloween/
・SKYWARD+(スカイワードプラス) https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/halloween#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%A5%A5%E3%81%AF%E3%80%812000,%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AB%E6%A0%B9%E3%81%A5%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%82

更新日:2023年月10月27日

「みんなのシルバーひろば」では皆さんのご意見・ご要望をお待ちしております!
ご意見・ご要望は、以下の「銀のたまご意見箱」よりお送り頂けます。
「あれが気になる」「これについて教えて」など、どんな事でも構いませんので是非お声を聞かせて下さい!

検索

上に戻る