シルバーギアシルバーギア

はたらく、ずっと輝く。

メニューを閉じる

メニュー

みんなのシルバーひろば

その体調不良もしかして秋バテかも?旬の食材で始めよう「秋バテ」対策!

出典:イラストAC

皆さんは「秋バテ」という言葉をご存知でしょうか?
エアコンの効いた部屋に長時間いたり、冷たい食べ物や飲み物を
摂取しながらこの夏の暑さをしのいできた人が大半なのではないかと思います。

やっと過酷な夏も過ぎ去り、秋の気配が感じられるようになってきたのに
体がだるい、疲れがとれない、やる気が出ない……、
そんな症状に心当たりがある人も多いのはないでしょうか?
それは、もしかしたら「秋バテ」かもしれません。

今回はこの時期に意外と多い「秋バテ」の症状と対策、
また疲労回復にピッタリなオススメの食材をご紹介します。

「夏バテ」と比べると私達にあまり耳馴染みのない「秋バテ」ですが、
秋バテで悩んでいる人は意外と多く、最近では少しずつではありますが
認知されるようになってきました。
主な症状としては、以下のような夏バテに似たものになります。

・体の倦怠感
・疲れがとれない
・やる気が出ない
・頭が痛い
・めまいがする
・食欲不振
・胃の不調、など

秋バテは「大きな変化」と「夏の疲れ」が主な原因

そもそも秋バテはなぜ起こるのでしょうか?
その原因は「気候・温度・湿度の変化」と「夏の疲れ」にあります。

体は自然環境とバランスを取りながら健康を維持しているため、
気候の変化に伴い、順応させる必要があります。
暑く湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へと変わっていく気候の変化に
体もついて行くのがやっとです。

さらに、秋は天気の変化と1日の寒暖差がとても大きい季節になります。
日中はまだ夏を引きずっているたかのように暑いにも関わらず、朝晩はぐっと冷え込むので、
体は体温調節に必死になります。そんな気温の変化の多い秋に夏の疲れを引きずったまま
突入してしまうと、体が悲鳴をあげてしまい、秋バテの症状がみられるようになるのです。

秋バテの予防は「疲労回復」と「変化への順応」が大切!

秋バテにならないようにするためには、まずは気候の変化に対応できるように
体力をつけていくことが大切です。蓄積された夏の疲れをしっかりとリセットして、
元気で健やかな体を取り戻していきましょう!

秋は「食欲の秋」と言われているように、夏と比べると
本来であれば胃腸のコンディションがよくなる季節です。
秋バテで食欲がない…など胃腸の弱りを感じている人は特に注意が必要です。

暑いから…といって、冷たいものやあっさりしたものばかり食べていませんか?
体を動かす原動力は食べた物から作られています。
胃腸が弱っていると元気も出ないので、
胃腸に不安を感じている人は、まずは胃腸を整えることから始めていきましょう!

また、秋の特徴である「乾燥」に対する備えも大切になってきます。
鼻や喉、気管支、肺などの呼吸器系や皮膚や粘膜、
さらに大腸などは乾燥に弱いと言われています。
特に体力が弱っている時は免疫力も落ちてしまい風邪を引きやすいので
体力の回復と合わせて、乾燥対策も忘れずにしていくことが重要です。

旬の食材で秋バテを解消!おすすめの食材とは?

秋バテには、誰でも簡単に始められる食養生がオススメです。
ポイントは「旬の食材を頂く」こと。
美味しくて栄養が豊富なだけではなく、その季節に起こりうる
トラブルに対応した嬉しい働きがたくさん詰まっているのでオススメです。
秋バテの予防にピッタリの「疲労を回復して体を元気にする」、
「胃腸を整える」、さらに「体が潤おう」と言われている旬の食材をご紹介します!

【山いも】
スタミナ食としても知られている食材ですが、胃腸を整えて
体を元気にする働きがあるとも考えられていて、
疲労回復にはとてもオススメの食材です。
さらに、体に潤いを与える働きもあると考えられていて、
秋のトラブルには欠かせない食材のひとつです。
特に体に潤いを与えたい時にはすりおろして
とろろにするなど生で食べるのもオススメです。

【さつまいも】
山いも同様に胃腸を整えて、体を元気にする働きがあると
言われています。焼きいもや干しいもなど、手軽に食べられるのも
嬉しいポイントです。疲労時のおやつにオススメです!
胃に負担を感じる時は、ポタージュにすると摂取がしやすくなります。

【かぶ】
秋が旬のかぶですが、体に潤いを与える働きや咳を止める
働きがあると考えられ、秋には欠かせない食材のひとつです。
また消化を助ける働きもあるとも言われていて、バテて弱った
胃腸のサポートにも適している食材です。
体に潤いを与えたい時には生でサラダや浅漬けにしたり、
蒸し料理にするなど、火を入れ過ぎないことがポイントです。

【にんじん】
年中スーパーで見かける食材ですが、にんじんも秋が旬となります。
胃腸を整えてカラダを元気にする働きがあるだけでなく、
消化を助けたり体に潤いを与える働きもあると考えられていて、
まさに秋にピッタリの食材です。

【しいたけ】
秋の味覚と言われているキノコはたくさんの種類が旬を迎えます。
しいたけには体を元気にする働きがあり、和食の基本である出汁に
欠かせない食材としてなど、とても重宝されています。
疲れた時だけではなく、毎日の健康維持にも常に取り入れたい食材です!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

秋は、暑い夏に控えていた外出や活動を再開したい時期だからこそ
秋バテには早めの対策をしていきましょう!
秋バテは夏の疲れの残りでもあります。早いうちに食事から改善をして、
しっかりと元気を取り戻していくことが大切です。
秋は温活向きの食材が豊富な季節となります。
味噌汁やごはんなどの取り入れやすい食事で秋バテ対策をして
これからの季節を満喫して下さいね。

【参考】
Kracie HPより/Kampofel LIFE by クラシエの漢方
https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=5060

更新日:2023年9月15日

「みんなのシルバーひろば」では皆さんのご意見・ご要望をお待ちしております!
ご意見・ご要望は、以下の「銀のたまご意見箱」よりお送り頂けます。
「あれが気になる」「これについて教えて」など、どんな事でも構いませんので是非お声を聞かせて下さい!

検索

上に戻る