4月から変わった食品表示制度【後編】~食糧問題を解決する新しい技術
出典:素材辞典
前編では2023年4月から変更された遺伝子組換え表示制度に関わる、遺伝子組換え食品についてお伝えしました。
この後編では、もうひとつの品種改良技術『ゲノム編集技術』についてお伝えします。
品種改良・遺伝子組換え・ゲノム編集の違い
「品種改良」「遺伝子組換え」「ゲノム編集」…どれも何となく分かるけれどはっきりとした違いが分からない方は多いのではないでしょうか。
「品種改良」とは古来から世界中で培われてきた技術です。
少し前の時代、トマトは青くさくて好きじゃないという方が大勢いました。ところがいつのまにかトマトはみずみずしく、まるでフルーツのように甘く食べやすくなりました。
人参も独特の風味があって、苦手とするお子様がたくさんいたはずですが、今は糖度が高く、くせのない味・香りで生で食べてもおいしくなりました。
単に見た目や味、それ以外にも一度の栽培で収穫量が多くなるよう、また病害虫に耐性のある種になるよう時間をかけて交配を重ね、人類に有益になるように改良を加えてきました。
「遺伝子組換え技術」も「ゲノム編集技術」も大きな枠組みで「品種改良技術」の範疇になります。
ゲノム編集技術とは
遺伝子組換え技術と違いがよく分からないという人が多いかもしれません。
元々持っていない新しい性質を付け加える方法が遺伝子組換え、元々持っている性質を改変する方法が『ゲノム編集』と言えば分かりやすいでしょうか。
生物はそれぞれ己の設計図を持っています。ひとつの生物を構成する遺伝子情報全てが記載されているその設計図のことを「ゲノム」と呼びます。
その生物を構成する遺伝子情報の中で働きが分かっている遺伝子部分を狙い、改変を加えることにより、その生物が持つ機能を変えることができます。
この技術を食品に用いたものがゲノム編集食品と呼ばれます。
よく話題に上る肉厚になったマダイをご存じでしょうか?これは筋肉細胞の増加や成長を止める役割を果たす物質を作る遺伝子の働きを止めることにより、肉が分厚いタイを生み出すことに成功しました。作物では、血圧降下作用をもつ健康機能性成分として注目されるGABAを多く蓄積するトマトなどが開発されています。
ゲノム編集技術は遺伝子組換え技術と比較して低コストであり、植物や動物の遺伝子操作を早くダイレクトに行うことができます。
作物の品種改良は、ひとつの新しい品種が確立するまで10年程度の時間がかかります。ところがゲノム編集技術は確実性が高い技術なので、1~2年という短期間で品種を確立させることができると考えられています。
また、ゲノム編集により得られる結果は自然界においても突然変異などで起こり得ること、ひいては食料として体内に取り入れたときに健康や環境に対して悪影響を与える可能性が低いことが長所とされています。
ゲノム編集技術に関する法整備
遺伝子組換え食品については、販売にあたって厚生労働省による安全審査を受ける必要があり、製品に対する表示義務などもあります。
一方ゲノム編集食品は、カルタヘナ法や食品衛生法の対象とならないという理由から法的な規制は行われていません。
カルタヘナ法とは、遺伝子組換え生物等の使用等について規制することにより、生物多様性を確保するために制定された法律です。
この法律は、生物多様性に影響を及ぼさないかどうかの事前審査や適切な使用方法について定められています。この法律によって安全性が確認されるまでは、遺伝子組換え生物の屋外での栽培・生育は禁止されています。
遺伝子組換え技術はカルタヘナ法で厳しく規制されていますが、ゲノム編集技術に関しては規制が少し緩和されています。
ゲノム編集技術は、基本的には標的とするDNAの塩基配列を切断する技術なので、単純に切断するだけの技術に関しては規制の対象外とする方針になっています。
また厚生労働省による食品としての安全性審査においても、現時点での対象が「外来遺伝子が最終産物に残っている」場合なので、元の遺伝子を切断するゲノム編集はそれに当たらないことになります。(届出の義務はある)
食糧の未来
遺伝子組換えやゲノム編集など、新しいバイオテクノロジーで作られた食品はこれから更に増えていくことでしょう。
なぜなら、地球温暖化による気候変動や人口増加・貧困・紛争などによる食糧不足は、従来の方法での食糧調達では対応しきれない状況が来ているからです。また途上国や、日本のように人口減少を辿る国や地域が抱える農業関連の問題も、新しい技術で解決されるかもしれません。
遺伝子組換え食品やゲノム編集食品などを作る技術は、まだまだ新しい技術であるため、様々な観点から世界中で議論が交わされ続けています。
法律においても規制、あるいは緩和されるかなど、現時点で「このように決まっている」からと言って、これからも同じようにあり続けるとは限りません。
食糧問題は私たちの生命維持に直結する事柄だけに、今後も動向を確認していきたい問題です。
<参考>
・日経バイオテク
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/011900001/22/07/15/00407/
・AGURI JOURNAL~農業が日本を元気にする~
https://agrijournal.jp/renewableenergy/42835/
・厚生労働省「ゲノム編集技術応用食品等」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/bio/genomed/index_00012.html
更新日:2023年月6月16日
「みんなのシルバーひろば」では皆さんのご意見・ご要望をお待ちしております!
ご意見・ご要望は、以下の「銀のたまご意見箱」よりお送り頂けます。
「あれが気になる」「これについて教えて」など、どんな事でも構いませんので是非お声を聞かせて下さい!