適度なペースで健康促進!心拍数と体力づくりの関係性

適切なペースでの運動を
「健康のために運動をはじめました!」という方は沢山いらっしゃると思います。
ですが、やりすぎ、はりきりすぎは逆に怪我や病気につながってしまいます。
無理せず適切なペースで行う運動が健康・長続きのコツ。
でも「適切なペース」ってどのくらい?そこで目安になるのが『心拍数』です。
心拍数とは?
心拍数とは一定の時間内に心臓が拍動する回数のことをいいます。(出展:wikipedia)
心臓がドクンドクンと動くことですね。通常は一分間動いた数で表現します。
この心拍数が最も早くなった時の限界値を最大心拍数といい、年齢によって限界が変わります。
一般的には「220-年齢」がその人の最大心拍数と言われています。
40歳なら180、50歳なら170と年齢によって下がってきますが
最大心拍数を目安に心拍数を意識しながら運動すると効果的です。
ダイエット目的なら最大心拍数の60%前後
最大心拍数の60%位を目安に20分以上運動すると、体脂肪が燃焼しやすくダイエットに効果的です。
個人差はありますが、ウォーキングでちょっとおしゃべりしながら汗ばむ程度から軽いランニングを行うくらいのスピードです。
心拍数を測るには?
親指側の手首の付け根に走る血管を軽く押さえて脈を測る方法もありますが、運動中に行うのは大変ですよね。
手軽に測るには腕時計型の心拍計やスマートフォンのアプリがオススメです。
運動っていうと物凄い走りこみや、ハードな筋トレを想像する方もいらっしゃると思いますが軽めに感じる運動でも効果は出るんです。
まずは週に2、3度、15~20分続けてみてはいかがですか?
更新日:2019年11月11日
「みんなのシルバーひろば」では皆さんのご意見・ご要望をお待ちしております!
ご意見・ご要望は、以下の「銀のたまご意見箱」よりお送り頂けます。
「あれが気になる」「これについて教えて」など、どんな事でも構いませんので是非お声を聞かせて下さい!