シルバーギアシルバーギア

はたらく、ずっと輝く。

メニューを閉じる

メニュー

みんなのシルバーひろば

お酒と健康の関係(後編)

Jカーブ効果:全死亡率と1日の飲酒量との関係

全死亡率とは、病気だけでなく事故・事件を含めたあらゆる原因による死亡率のこと。
「全く飲まない」人を1とした場合の飲酒量ごとの相対的な死亡率をグラフにした。
(出典:公益社団法人アルコール健康医学協会ホームページ)

~ほど良いお酒は、カラダとココロに潤いを与える~

適量のお酒は体に良いことを示す「Jカーブ」

“適量のお酒は体に良い”ことを示すのが「Jカーブ」という考え方。 これは、1981年にイギリスのマーモット博士が発表した「飲酒と死亡率のJカーブ効果」という疫学調査によるものです。
調査結果を見ると、毎日適量飲酒する人は、全く飲まない人や時々飲む人に比べて、心筋梗塞などの冠動脈疾患による死亡率が低い傾向にあります。 ただし、毎日大量飲酒する人やアルコール依存症患者では、冠動脈疾患による死亡率が極端に高くなっています。 
この数値をグラフに表すと“J”の字になるため、一般的にこれを「J カーブ効果」と呼んでいます。
ただし、これはその人のアルコールに対する耐性や、年齢、健康状態によっても異なるので、お酒を飲めば必ず死亡率が下がるわけではありません。それぞれの人に合った飲酒の仕方を心がけるべきです。また、Jカーブ効果があるからといって、お酒を飲まない人にまで、お酒を飲むことを推奨すべきものではないので注意しましょう。

お酒が持つ「リラックス効果」

お酒を飲むと気分がよくなるのは、アルコールが「理性の座」ともいわれる大脳新皮質の働きを鈍くするからです。それによって、感情や衝動・食欲・性欲などの本能的な部分を司る大脳の古い皮質(旧皮質や辺縁系)の働きが活発になり、精神が高揚し、元気も出てきます。 また、ワインやウイスキーなどの香りにはリラックス効果が、ビールの原料・ホップの香りには気分を落ち着かせるなどのアロマ効果があります。 ストレスを解消するためには、自分のペースでゆっくりとお酒を楽しむことが一番です。

お酒を楽しむことができる正しい飲み方をマスターしよう!

適正飲酒の10か条
1.  談笑し 楽しく飲むのが基本です
2.  食べながら 適量範囲でゆっくりと
3.  強い酒 薄めて飲むのがオススメです
4.  つくろうよ 週に二日は休肝日
5.  やめようよ きりなく長い飲み続け
6.  許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み
7.  アルコール 薬と一緒は危険です
8.  飲まないで 妊娠中と授乳期は
9.  飲酒後の運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を忘れずに

そして、最も守るべきことは、
「しない させない 許さない 未成年者飲酒・飲酒運転」
(出典:公益社団法人アルコール健康医学協会HP)

おわりに

週に2回はお酒を飲まない休肝日を設けましょう。
明日からといわず、今日から実行してみましょう。

引用元:アサヒグループHP https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/health/

更新日:2020年6月5日

「みんなのシルバーひろば」では皆さんのご意見・ご要望をお待ちしております!
ご意見・ご要望は、以下の「銀のたまご意見箱」よりお送り頂けます。
「あれが気になる」「これについて教えて」など、どんな事でも構いませんので是非お声を聞かせて下さい!

検索

上に戻る