シルバーギアシルバーギア

はたらく、ずっと輝く。

メニューを閉じる

メニュー

みんなのシルバーひろば

「暑熱順化」で熱中症を防ごう!

グラフ : 総務省 消防庁 報道資料より

暑熱順化(しょねつじゅんか)とは?

もうすぐ夏が来ますが、気を付けたいのが熱中症です。重症化すると、命に関わることもあります。そんな怖い熱中症を予防する方法として、「暑熱順化」について説明します。
暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなります。

本格的に暑くなる前も、熱中症になることがある

上のグラフは、2021年 全国の熱中症により救急搬送された人数です。真夏の7月・8月が突出して多いですが、6月が以外と多いことにお気づきでしょうか。平均気温は9月よりも6月の方が低いにもかかわらず、熱中症になった人数は2倍以上でした。
これは、体がまだ暑さに慣れていないことが原因です。秋~冬~春にかけて、長期間汗をかいていないと、体が暑さに対応できないため、熱中症になってしまうことがあるのです。「梅雨の晴れ間」や「梅雨明け」のタイミングは、特に注意が必要です。

暑熱順化できている人の体の状態は?

暑熱順化ができている人の体の状態は...

・低い体温でも汗をかきやすくなる
・汗の量が増える
・質の良い汗になる
 (汗腺の機能向上により、塩分の少ないサラサラとした汗になり、ナトリウムを失いにくい)
・皮膚の血流が増加し、熱放出しやすい

つまり、暑さに強く、熱中症になりにくい状態です。

暑熱順化の方法

暑熱順化には個人差もありますが、健康な人なら、やや暑い環境で、ややきついと感じる運動を毎日30分ほど、数日から2週間続けると、有効だと言われています。
ウォーキング、サイクリング、ストレッチなどの運動以外でも、買い物、掃除など家事をするのもよいでしょう。また、最も手軽にできることは入浴です。シャワーで済ませずに、2日に1日程度は、しっかりと汗が出るまでお湯につかるようにしましょう。運動・家事・入浴の際は、その日の体調などにより、無理せず行ってください。水分補給も忘れずに!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
自分の体が、どのくらい暑さに慣れてきているのかを常に意識し、まだ暑熱順化できていない時は、特に注意しましょう。連日30度を超えるような気候になる前に、体を暑さに慣らして、暑い夏を乗り切りましょう。

【参考】
一般社団法人 日本気象協会ホームページ
https://www.netsuzero.jp/learning/le15

総務省 消防庁 報道資料より
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/heatstroke_geppou_2021.pdf

更新日:2022年6月10日

「みんなのシルバーひろば」では皆さんのご意見・ご要望をお待ちしております!
ご意見・ご要望は、以下の「銀のたまご意見箱」よりお送り頂けます。
「あれが気になる」「これについて教えて」など、どんな事でも構いませんので是非お声を聞かせて下さい!

検索

上に戻る